TEL.090-1624-0932
〒426-0011 静岡県藤枝市平島114-4
🌾地産地消/新米配送🚚
🌾 申込み時の注意点🌾
公式LINEに登録し、注文書(Googleフォーム)に必要事項をご入力してください
【ご注文・配送について】
ご注文をいただいた後、配送日についてスタッフよりご連絡いたします。
エリアごとの配達となるため、恐れ入りますが 日時指定には対応しておりません。
【お支払いについて】
お支払いは 現金のみ とさせていただいております。
(決済手数料をいただかないことで、少しでもお手頃にお米をお届けしたいと考えております🍙)
また、集金時のトラブル防止のため、恐れ入りますが お釣りのないようご準備 をお願いいたします。
【ご不在時について】
当日ご不在の場合、再配達は承っておりません。
あらかじめご了承のうえ、当社指定の受け取り場所にてお渡しいたします。
もし指定場所でのお受け取りが難しい場合は、別途有料での再配達となりますのでご注意ください。
【置き配について】
置き配は 事前にご入金いただいたお客様のみ 承っております。
なお、商品お届け後の破損・盗難・紛失につきましては、恐れ入りますが当社では責任を負いかねます。
ご利用の際は、安心して受け取れる場所をご指定いただきますようお願いいたします。
🌾 にじのきらめき🌾

「再生二期作」 にじのきらめき浜松市のこの田んぼでは、高騰が続くコメの価格安定の切り札として期待される、1年に2回、収穫が可能な「再生二期作」という新たな農法が行われています。 2024年から「にじのきらめき」の再生二期作に取り組んできました。この技術を開発
した国の研究機関である「農研機構」の協力のもと、5月に田植えを行いました。
🌾 再生二期作とは・・・?🌾
浜松市における再生二期作の栽培概要浜松市では、温暖な気候と豊富な日照時間を活かし、
水稲の「再生二期作」という革新的な栽培方法が注目されています。
これは、1回の田植えで2回収穫を行う技術であり、育苗や移植の手間を省きながら、
収穫量の増加と作業効率の向上を図ることができます。
栽培は、春の早い時期に田植えを行うことから始まります。浜松市では4月上旬から中旬にかけて田植えが行われ、夏の盛りである8月中旬から下旬にかけて一期作の収穫が行われます。
この際、稲株の再生力を保つために「高刈り」と呼ばれる方法で、地際から約40cmの高さで収穫します。収穫後すぐに、残された株から「ひこばえ」と呼ばれる再生茎が自然に伸び始め、
二期作の生育が始まります。再生された稲は、10月下旬から11月上旬にかけて収穫され、
1回の田植えで2回の収穫を実現します。浜松市では、再生力と高温耐性に優れた水稲品種
「にじのきらめき」が主に使用されており、地域の気候条件と非常に相性が良いとされています。また、収穫には短稈対応の汎用型コンバインが必要となるため、機材の選定も重要なポイントです。この技術は、高齢化による耕作放棄地の増加や、地球温暖化による高温障害といった
地域農業の課題に対する有効な解決策として期待されており、浜松市では農業者や研究機関が
連携して普及と技術向上に取り組んでいます。

2025年9月5日
スーパーJチャンネル
ぜひクリックしてご覧ください
